3つのお盆はなぜ生まれた

お盆は夏の盛り、というイメージがなんとなくありますよね。
最近はニュースでも「8月のお盆休み」みたいな言い方が定着していて、
お盆は全国的に8月と思っている人も多いとおもいます。

ところが、職場で東京出身の若いバイトさんに聞いてみると
「え?ウチはお盆は7月ですよ。
親戚の人が集まって法事とかやっているみたいですけど」
という答えが返ってきました。

また沖縄出身の人が「お盆ですので…」といって
8月末から9月ころに帰省するケースも見られます。

お盆は、いったいいくつあるんでしょう?

 

「3つ」のお盆

◆現在の日本をみわたすと、たしかにことなる「3つ」のお盆の時期が見られます。

  暦法 時   期 代表的地方
①「7月盆」 新暦 7月15日ころが中心  東京・横浜
東北地方        など
②「8月盆」 新暦 8月15日ころが中心  全国的に多い。
北海道 新潟 長野
関東南部 関西地方 など
③「旧 盆」 旧暦 旧暦の7月15日ころが中心  (新暦での日程は、年によってことなる。)  関東北部 中国 四国
九州 南西諸島 など

(藤井正雄「盂蘭盆経」講談社をもとに作成)

ここで、②の「8月盆」については、慣用的な用法として「旧盆」と呼ばれることがあります。これは新暦の7月盆との対比を意識した用法と思われますが、③の旧暦の盆と混同しがちなので注意が必要です。

◆なお、①~③のお盆の代表的な地域を挙げてありますが、実際には同一の地域で2つ、ないし3つのお盆が重なって(時期をずらして)営まれていることも珍しくありません。

◆「新暦・旧暦の切り替え」がお盆を変えた!

「なぜお盆の時期が「3つ」もあるのか?

結論からいえば、明治時代のはじめに旧暦が新暦に切り替えられたとき、全国各地域で対応のちがいがあったからなのです。

江戸時代までの日本の暦は全国等しく「旧暦」(太陰太陽暦)で、江戸時代末期には幕府の定めた「天保暦」という暦が使われていました。当然お盆の時期も、「旧暦・7月」で全国的に一致していました(地域により若干のズレはあった:「特別なお盆」参照)。

明治時代になると、新政府は暦を国際標準化するため「新暦」(太陽暦)の採用を決め、旧暦の明治5年12月3日をもって新暦の明治6年1月1日とする暦の切り替えを行いました。

◆さて、新暦(太陽暦)になると困ったことが起きました。
それまで旧暦で行われてきたお祭りや年中行事の日程をどうするかという問題に、各地域が当面することになったのです。

お盆(旧暦7月15日)への各地の対応を見てみましょう。

 

①新暦重視型 (東京など)
新暦に変更し、「7月15日」という以前のお盆の日取りはそのまま使った。結果として、以前よりも早い時季にお盆を迎えることになった。
特に東京では「天子様のお膝元」(天皇が同じ東京に在住)ということで、政府の決めた新暦に従おうという意識がつよかったようです。
②折衷型 (関西ほか各地)
新暦に変更はするが、もとのお盆の時季になるべく合わせるため、日取りを1ヶ月遅らせて(=月遅れ)、「8月15日」をお盆とした。
いったんは新暦7月15日にしたものの、「梅雨空のお盆ではいまいちしまらないね」ということで、8月にズラした地域も。
③旧暦重視型 (南西諸島など)
新暦に変更せず、いままで通り「旧暦7月15日」をお盆とした。
いまもご先祖様を特に大事にすることで有名な沖縄は、先祖祭りの時期を変えることはできなかったようです。

こうした3つの対応パターンが、さきほど見た現在の日本の「3つ」のお盆になったのです。

◆時間のかかった”切り替え”
注意すべきは、旧暦→新暦の切り替えは、明治政府の思惑通りに一挙に進んだわけではない、ということです。

実際には行事により、また地域によって、旧暦と新暦が長く使いわけられてきました。
「お盆」にしても、現在の新暦8月盆が全国的にある程度定着したのは、戦後になってからのことです。

◆暦に見る”いくつもの日本”
旧暦の新暦への切り替えは、「日本人の伝統的生活リズムを強引に西洋化した」例として、明治政府による近代化政策を批判するために引き合いにだされたりします。

日本最初の太陽暦 三嶋暦師の館(静岡県三島市)蔵

けれども、上で見たように、実際にはけっして全国一律ではなく、各地域ごと・時代ごとに特色ある対応がされています。3つのお盆を通じて、各地域のユニークさや味わいのあるマインドの違い=「いくつもの日本」を見ることができるでしょう。


お盆と盆踊り 暦の切り替え・お盆の分散とともに、盆踊りの時期にもズレが生じました

①たとえば東京に唯一古い盆踊りとして伝わる「佃島盆踊り」は、新暦7月15日前後の「7月盆」に踊られます。
②いっぽう、旧盆の伝統を色濃く残す沖縄では、いまも旧暦7月15日前後に「エイサー」(沖縄の盆踊り)や「アンガマ」などが催されます。
③有名な徳島県の「阿波踊り」では、戦後開催日程を新暦にするか旧暦にするかで「新旧盆論争」が巻き起こりました。これが解決して新暦8月盆に統一されたのは、実に昭和40年になってからのことです。旧暦のお盆への愛着は、とても根強かったんですね。

①7月盆の代表・佃島盆踊り

②いまも旧暦盆の世富慶エイサー(沖縄県名護市)

③8月盆が定着した阿波踊り