現代の盆踊り会場のイメージは、小・中学校の校庭や公民館の広場といったところでしょうか。
しかし、全国の盆踊りや歴史的な盆踊りの事例を見ていくと、こうした現代イメージとは異質な、しかも多様な場所が盆踊りの踊り場として利用されていることがわかり、驚かされます。
◆踊り場の多様さ
——————————————————————————–
まずはじめに、盆踊りが開催される場所の種類を列挙してみましょう(図表参照)。網羅的なものではありませんが、盆踊りがどんな場所で踊られているのかというイメージをつかんでいただくことができると思います。
——————————————————————————–
上の図表には、現代系の盆踊り、伝承系の盆踊り、そして記録上に見られるものをいっしょに表示してあります。
一見してわかるように、盆踊りが踊られる場所の種類は、きわめて多様です。そして、伝承系の盆踊りのほうが、むしろ現代系の盆踊りよりも多彩な空間を持っていることに気づきます※。
以下、それぞれの空間類型についてかんたんに説明してみました。
——————————————————————————–
※ご注意いただきたいのは、代表例に挙げた盆踊りは、同時に他の類型にもあてはまることがある、ということです。例えば新野盆踊りは「市」であり同時に「道路上」でもあります。十津川盆踊りは今は中学校体育館ですが、河原やお堂で踊った時代もありました。このように、一つの盆踊りの空間は、一類型だけに分類できないのです。むしろそうした盆踊りの持つ多様性・歴史性・豊かさに丁寧に目を向けていきたいと思います。
◆宗教空間
伝承系の盆踊りでは、共同体の寺院等の境内が踊り場としてよく使われます。神社境内というケースも珍しくありません。明治以前の日本は神仏習合が普通ですから、仏事系の盆踊りであっても神社の境内で平気で踊っていました。
また、昔は地域のあちこちに祠(ほこら)やお地蔵さん、お稲荷さんなどの小神仏がたくさんあり、地域住民の信仰の場となっていました。こうした地域の霊的スポットの前も、踊り場としてよく利用されました。
古戸盆踊り(念仏踊り)の会場・
普光寺本堂前
<愛知県東栄町・04.8.14>
◆水辺空間
自然の空間で多く見られるのが、「水辺空間」です。
海のむこう、川のむこうは、昔は異世界につながると考えられていました。水辺は、精霊流しなどさまざまな行事が行われる場所でもあり、お盆にとってたいへん重要な空間です※。同時に、水難者が流れ着く場所として、特別に供養の踊りの必要性が感じられる場所でもあったようです。
海辺や川辺の空間的な広さも、盆踊りの場所として適していたと考えられます。
かわったところでは、「舟の上」(宇和島いさ踊り:愛媛)、「橋の上」(新潟)などの例がありますが、これらも広い意味での水辺空間に分類できるでしょう。
白石踊り会場は浜辺の広場
<岡山県白石島・02.8.14>
※ お盆と七夕には、ともに「水」への信仰が認められます。「俗信のコスモロジー」(吉成直樹著:白水社)では、南四国でのフィールド調査をもとにお盆の基層に迫った「『夏の若水』は存在するか」を読むことができます。
◆道路空間
「阿波踊り」「郡上踊り」「西馬音内盆踊り」「おわら風の盆」。こうして並べてみると、全国の有名な盆踊りの多くが、道路上を踊り場としていることに気づきます。
数えてみると、04年までに私たちの訪れた伝承系盆踊りのうち、約2/3は道路を踊り会場として使っていました。道路は、最も基本的な盆踊りの踊り場の一つと言えそうです。
特に道路の交差点部分を、「辻」といいます。通常の道路よりも、往来が多い場所です。昔は「辻念仏」や「辻占」(つじうら)※などさまざまな民俗もあって、辻は一種の「不思議空間」と考えられていたようです。
※道路空間の踊り場では、車と踊りの調整の問題も発生します。
くわしくは→<郡上八幡の交通儀礼>
おわら風の盆の街流し
<富山県八尾・02.9.1>
※ 知りたいことを心に浮かべて道の辻に立たずみ、最初に耳にした言葉の内容で判断する、というものです。
◆公共空間
「学校」「公民館」「公園」などの公共空間は、現代の盆踊りで利用されることの多い場所ですが、伝承系の盆踊りでもよく利用されます。いずれも近代以降にできた新しい盆踊り空間といえます。
歴史的な「公共空間」の例もあります。例えば新島盆踊りは、島代官の役所の庭で踊られました。西日本では、ムラの惣堂(集会所)も、踊り場としてよく利用されたようです。
日比谷公園で復活した”元祖東京音頭”丸ノ内音頭
<東京都千代田区・04.8.7>
◆半公的空間(工場・商業空間など)
こなれない表現ですが、企業の敷地や商業空間などを「半公的空間」としてみました。
工場は、戦前は若い婦人労働者が多く集まる場所でもあり、近代の盆踊り文化の発展と伝播に大きく寄与した空間です。
企業城下町などでは、企業の地域貢献の一種として、工場敷地を地元の盆踊り会場に提供することも広く見られました。
「市」というのもおもしろい空間です。有名な新野盆踊りは、市神様を祀った路上が踊り場となり、盆踊りの開始時には市神和讃を唱えて敬意を表します。昔の人にとっては見知らぬ人がたくさん集まり商取引が行われる市場(市庭)は特殊な空間でした。踊り念仏を広めた時衆も、しばしばこうした市を踊り場や拠点に選んでいます。
現代の「市」といえば、さしずめ商店街でしょうか。たくさんの商店街で、夏の夜の盆踊りが楽しまれています。
錦糸町商店街恒例の河内音頭大会
<錦糸町・04.7.18>
◆住宅
個人の住宅も、盆踊りの踊り場としてひとつの分野をつくっています。
村の開発者の家筋や庄屋の家などの地域の有力者の家で踊るケースもありますが、重要なのは新盆の家の庭などで踊るケースで、日本列島全体に分布し、歴史的にも古いものです。
有名な田峰盆踊りでは、新盆の家を村の人々が訪問し、若者達のはげしい念仏踊り(「はねこみ」)につづいて、村人たちが「手踊り」(いわゆる盆踊り)を踊り、新精霊の魂をなぐさめます。
住宅の場合は、さらに「門前で踊る」「庭で踊る」「座敷にあがって踊る」などの違いが見られます。