◆「踊り場が移動する」
踊り場が移動する。いわば「移動踊り場」ともいうべきこの現象は、かつて全国の盆踊りに広く見られ、今も伝承系の盆踊りを中心に各地に残るものです※1。これは盆踊りの場のダイナミズムの最も端的なあらわれであり、参加する人に強い印象を与えるものです。
「移動踊り場」は、「複数の踊り場」の一種といえますが、とくに同じ日のうちに踊り場を何カ所も移動していくようなケースを指します。※2
——————————————————————————–
※「踊りながら進んでいく」ことと、「踊りの場そのものが移動する」ことを、区別したいと思います。前者は踊りの芸態の問題、後者は踊り場(空間)の問題と考えます。
※このような踊り場の移動に伴う行列・行進は、「道行き」という言葉で呼ばれます。
移動踊り場のタイプとしてよく見られるのは、地域内の新盆の家をつぎつぎと訪問して踊っていくタイプのものです。一昔前は、全国に広く見られました。
また、移動の開始時や終了時に、地域住民の菩提寺などの寺院や開発者・有力者の家といった特別なポイントで踊るパターンもしばしば見られます。
こうした踊り場の訪問の順番や、行列の構成、移動の際にうたう歌・囃子の内容などについては、地域によっては細かな約束事が定められています。「移動」は、盆踊りの重要な要素なのです※。
その他の移動踊り場の例としては、地域内の霊的なスポットを歴訪していくパターンもあります。沖縄県の世富慶エイサーでは、公民館の庭にある祠の前を皮切りに、「拝ん所」(うがんじょ)や辻などの霊的スポットを次々と訪れ、一連の手踊りを繰り返していきます。
「猟師かんこ踊り」は、移動の最初と最後に海念寺で踊る。
<三重県猟師町・04.8.13>
※ 例えば山間部の田峰盆踊り(愛知県)では、新盆の家が複数ある場合に「登り盆」といって、必ず低いところにある家から高いところにある家に移動するように順番を決めます。逆は「下り盆」といって、禁忌とされています。
◆「移動」する理由
なぜ踊り場は移動するのでしょうか。これは、日本の「祭り」の本質にかかわる問題です。
日本の祭りには、移動はつきものです。たとえば「祭り」といえば御神輿(おみこし)がつきものですが、これは神様が「移動する」ということを、とてもわかりやすく表しているわけです。
祭りにおける「移動」には、大きく分けて神様や霊を祭りの場に迎え入れる「神迎え」と、いったん迎えた神様を丁重に、しかし時に激しく送り出す「神送り」の2つの側面があります。お盆の「迎え」と「送り」も、これとまったく同じ構造をしています。※
一般に、「神迎え」と「神送り」では、「神送り」の方が重視され、力も入るといわれます。盆踊りと関連の様々な行事も、特にこの「神送り」と深く関わる芸能であるといえます。踊り場が移動する理由も、お盆にやってきた精霊たちを巻き込み、ふたたびあの世へと送り出すことにある、と考えることができます。
※「盆踊りの時間」とも深く関係する部分です。
「13日に迎え→16日に送る」
「夕方に迎え→明け方に送る」
◆「移動踊り場」から「固定踊り場」へ
「移動踊り場」タイプの盆踊りは、ほとんど伝承系の盆踊りに限られているといっていいでしょう。そして、かつて全国に広く見られたこの移動踊り場の形態は、近代以降急激に減少したと考えられます。
その理由はいくつか考えられます。第一は、道路交通上の問題です。お盆中とはいえ、路上に人があふれ、道行きの行列が道路をふさいでしまう「移動踊り場」は、特に都市部では支障の大きい民俗です。第二に、宗教民俗意識の変化として、踊りによる新盆の供養や、精霊を共同体の外に送り出す信仰が次第に薄れていったこともあります。
こうしたプロセスを経て、多くの盆踊りは「固定踊り場」タイプへと移行していったと考えられます。そして、それに伴って踊りの形態も「輪踊り」の比重が高まっていき、現代の一般的な盆踊りのイメージに近づいていったと考えられます。
※道行きに参加する人こそ減りましたが、いまも現実的な問題です。ムラに狭い一本道しかない愛知県のある山村でも、道行きと車の行き合いを懸念していました。「もしも車と行き合ったら車を止めさせるしかない」と言っていましたが、不思議なことに、これまで送りの際に車と行き合ったことは一度もないそうです。
◆「送り」の豊かな精神文化
移動踊り場で、踊り場がつぎつぎと移動していったその最後は、どうなるのでしょうか?実はクライマックスは、その「最後」の瞬間にありました。一般的なケースを再現してみましょう。
多くの踊り場を訪れたあとですから、最後のほうでは時間はすでに明け方に近くなっています。踊り場に置かれていた新精霊の依り代「切子灯籠」などを先頭にして、人々の行列は「寺・社」「河原」「橋」「辻」など、共同体の境界にあたる特定の場所まで移動していきます。
そして、ここで切子灯籠を燃やしたり(=火の民俗)、行者が真言を唱えるなどの儀礼を行って、ムラの全員で精霊を共同体の外へ送り出すのです。地域によっては、ここで最後の盆踊りや念仏踊りが踊られるケースもあります。
「送り」の光景
新野盆踊り
<長野県阿南町・00.8.16>
田峯(塩津)念仏踊り
<愛知県設楽町・02.8.16>
感慨深いのは、「送り」の行事の後に必ずといっていいほど各地で見られる共通の言い伝えです。それは「送りがすべて終わった後はなるべく急いで帰らなければならない」こと、そして「帰り道ではけっして後ろを振り返ってはならない」こと、「もしも振り返ると精霊さんがついてきてしまうから」というものです。これは、他界や精霊との交流の時間(=お盆)が終わるときに見られる、他界との訣別をアピールするための儀礼的な行為なのです。※
盆踊りを楽しんだ後で行われるこうした行事・儀礼は、参加する人に静かな感動を与えます。「移動する盆踊り」。このドラマティックな文化を創造し、受け継いできた地域の人々に、尊敬の念を抱かずにはいられません。