ささら踊りについて
「さらら踊り」は神奈川県西部に分布、保存されている盆踊りです。
ささら踊りの名称
「ささら踊り」という名称は、足柄ささら踊りの復活の立役者である永田衛吉氏により名づけられました。足柄のささら踊りは、昭和28年に復活をされており、その後、県内のささら踊りが復活する契機となりました。ささらを使って踊る盆踊りは、江戸期より神奈川県で踊られていたと考えられますが、ささら踊りという名称そのものは昭和になってからということになります。
ささら踊りの分布(神奈川県)
現在、保存されているささら踊りは以下のとおりです。
・足柄ささら踊り(南足柄市)
・長谷ささら踊り(厚木市)
・愛甲ささら踊り(厚木市)
・秦野ささら踊り(秦野市)
・海老名ささら踊り(海老名市)
・綾瀬ささら踊り(綾瀬市)
・遠藤ささら踊り(藤沢市)
・葛原ささら踊り(藤沢市)
ささら踊りの歴史
ささらという楽器そのものは、非常に古い歴史をもつものです。
ただし、この楽器が神奈川県の盆踊りに使われだした時期は判然としません。
おそらく江戸後期に広まっただろうと考えられています。
この盆踊りは、明治期まで非常に盛んに踊られていたことが、記録からわかっていますが、いつごろから踊られていたかはわかりません。江戸時代から続いているだろうということだけが推測されています。
ささら踊りは、明治後期から大正期にかけて、すたれていきます。
その理由は、禁止令によるもの、関東大震災による影響など、各地それぞれの事情があったようです。
幸い、その踊りの記憶が途絶えないうちに復活でき、現在に続いています。
最初に復活したのが、昭和28年の足柄のささら踊り。その後、各地域のささら踊りが続々と復活します。
踊り特徴
「ささらという楽器」の項でも紹介のとおり、「びんささら」を使うのが、最大の特徴になります。
その他、太鼓などを使いますが、笛などのメロディ楽器はなし。
非常に素朴な響きで行われます。
地域により、構成がいくつかみられますが、輪踊りが中心となっています。
ささら踊りの歌詞
素朴な響きに似合わず、恋や色気を含んだ歌詞が多く残されています。
以下、遠藤ささら踊りの歌詞をいくつか紹介します。
あうのうれしさ 別れのつらさ あうと別れがなけりゃよい
きのうはならい風 今日は南風(はえ) あすは浮名の たつみ風
声じゃ呼ばれぬ 手じゃ招かれぬ 唄の文句で さとりゃんせ
わたしゃ十六 ささげの豆よ 誰に初なり つませよか
きれたきれたと人前ばかり 水にうきぐさ 根はきれぬ
天の星ほど 男はあれど わしの思うはぬしひとり